ドッグフードの表示に注目!

img.png

 ドッグフードを選ぶ際に、フードパッケージの何に注目していますか?

 愛犬と同じ犬種の写真ですか?それとも美味しそうなドッグフードの写真?原材料の内容や添加物の有無?

 今回はドッグフードの表示について、そしてドッグフードを与える回数や量、与えた際の愛犬の体調の変化について説明します。

ドッグフードの分類表示を探してみましょう

 ドッグフードのパッケージには、その内容や特徴をお知らせする表示があります。これは主に、ペットフード公正取引協議会が設定した「ペットフードの表示に関する公正競争規約」というルールに則って記載されています。このルールはペットフード事業者が公正に競争し、消費者が正しくフードを選択できるように決められています。多くのペットフード事業者が加入しているため、国内に出回るドッグフードの多くはこのルールに則って表示されていると考えられます。この中で、ドッグフードは「総合栄養食」、「療法食」、「間食」、「その他の目的食」に分類されています。「総合栄養食」は「毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの」とされ、ペットフードの栄養基準であるAAFCO養分基準をクリアした製品です。

 このほか「療法食」は病気の犬のための食事、「間食」はおやつのことを指します。「その他の目的食」は、上記した「総合栄養食」、「療法食」、そして「間食」にあてはまらない種類が分類され、食事タイプからサプリメントまでさまざまな種類がここに分類されます。AAFCO養分基準をクリアしていないドッグフードもここに分類され、「一般食」などと表示される場合もあります。

 メインの食事には、「毎日の主要な食事として給与することを目的」としている「総合栄養食」を、おやつなどには「その他の目的食」や「間食」と記載された製品を選ぶことができます。

ドッグフードの栄養バランスは大丈夫ですか?

 健康な成犬は、栄養バランスの多少崩れた食事によって問題が生じることはありませんが、極端に栄養バランスが悪い食事を与え続けてしまうと、体の対応に限界が来るかもしれません。栄養バランスのよい食事は、愛犬が病気のとき、あるいは子犬や老犬、妊娠や授乳中のときは、特に大切です。

 栄養バランスのよいドッグフードでも、併用するおやつやサプリメントによってその栄養バランスが崩れる場合もあります。ペットフードの栄養基準には、摂取が必要な栄養素量(下限)と、摂取しすぎると問題が起こることがわかっている一部の栄養素には上限が設定されています。総合栄養食のドッグフードはこの下限を上回るように十分な量の栄養素が含まれ、上限が設定された栄養素では、上限も超えないように作られています。カルシウムは下限も上限も設定されている栄養素ですが、主食に総合栄養食のドッグフードを与え、おやつに骨を含む製品やカルシウムのサプリメントを与えすぎるとカルシウムの上限を超えてしまうかもしれません。特に成長の早い大型犬の子犬は、カルシウムの与えすぎによる骨格の問題が懸念されるため、カルシウムの上限値は厳しく設定されています。おやつ選びに迷ったら、店員さんに相談しましょう。

ドッグフードを与える量は?

 適切なフードでも、与える量が足りなくて痩せてしまう、逆に与えすぎて太ってしまうと愛犬の健康を損ねてしまいます。

 ドッグフードの表示には与える量やカロリー(エネルギー量)が記載されている場合もありますので、参考にしましょう。愛犬の体重から1日に必要なカロリーを計算して与える量を決めてもよいでしょう。どちらも与える際の目安量ですので、必ず愛犬の体重や体格を定期的にチェックしてください。愛犬ひとりひとり、運動量や代謝、被毛の状態(長さや密度など保温性)、生活環境などに違いがあります。運動量が多いと言われている犬種でも、運動が好きではない愛犬もいるでしょう。寒い環境で被毛が短く保温性が乏しいと、多くのエネルギーが発熱に使用されるため、カロリーも多く必要です。愛犬の適正な体重、体格を維持できているフード量が、最も良いフード量です!愛犬の適正な体重や体格がわからない場合は、動物病院で診てもらいましょう。

1日の食事回数は何回?

 室内飼育の愛犬が増え、人間と同じタイミングで食事を与えることも多くなりました。通常、健康な成犬は1日1回の食事に耐えられますが、1日2回の食事が推奨されています。ドッグフードには腹持ちのよい製品もあり、1日2回や3回の食事の場合、まだ胃の中に前回の食事が残っている場合もあります。空腹前に、次の食事が入ってくることになりますが、空腹かどうかを判断することは難しく、欲しがっていないのであれば与えないでいいかもしれません。

 子犬や妊娠時の母犬など一度に多く食べることができない場合は1回量を減らし回数を増やして与えましょう。動物病院では、病気の種類や病状によって少量ずつ回数を増やして与えるように指導する場合もあります。

愛犬の体調チェック

 ドッグフードが関連した短期間で起こる主な症状を以下に示します。稀ですが、長期間食べ続けた結果、問題が生じる場合もあり、症状がなくても愛犬の定期健診を受けましょう。

  • 元気や食欲が低下する
  • 嘔吐や下痢がある、お腹がギュルギュル鳴る
  • 皮膚や耳に赤みや痒みがある、ふけやベトツキがある

 上記以外の症状を示す場合や、上記症状でもドッグフードとは関係ない場合もあります。心配な症状は動物病院で相談しましょう。動物病院では、身体検査のほか、必要に応じて血液検査やレントゲン検査などを実施します。栄養状態だけでなく、病気の診断は一つの検査だけで判断することは難しい場合があるためです。

たんぱく質の多いドッグフード選び

 お肉の好きな愛犬のためにたんぱく質の多いドッグフードを選ぶ場合もあるでしょう。原材料の表示は、通常多い順番になっていますが、原材料の先頭にたんぱく質を多く含む肉や魚の名称が並び、その後に炭水化物を多く含む小麦粉などの名称が並んでいても、たんぱく質が多いフードとは限りません。例えば、原材料の鶏肉には、生の鶏肉やチキンミールなどがあります。生の鶏肉は水分を含むため重くなりますが、チキンミールは鶏肉をミール(乾燥、粉砕)にしているため、水分は少なく軽くなります。同じたんぱく質量でも、生と乾燥した鶏肉では水分量で重さが変わるため、原材料の順番だけでたんぱく質が多いかどうかはわかりません。

 たんぱく質の多いドッグフードを選ぶ場合は、原材料の順番だけでなく、成分の量を確認しましょう。ほとんどのドッグフードは、必要な栄養素がどのくらい含まれるかを示す品質保証値として栄養素量が示されています。品質保証値はそのドッグフードの重量あたりの百分率で示され、例えば、「たんぱく質25%以上」と表示されます。これはそのドッグフード100 gあたりで考えると、25 g以上のたんぱく質が含まれることを保証しています。原材料の順番と合わせてこちらも確認しましょう。「たんぱく質29%」のように、分析値を公表しているドッグフードもあります。愛犬のために栄養素量を考える場合、こちらの方がすっきり把握できます!

 フード同士を比較する場合、水分量が異なる製品では比較できません。例えば、水分が75%、たんぱく質が7%のウェットタイプのドッグフードと、水分が10%、たんぱく質が25%のドライタイプのドッグフードの場合、このままでたんぱく質量を比較するとウェットタイプの方が少ないですが、水分を除いた成分(栄養学で「乾物」といいます。干物の「乾物」とは異なります)だけの割合にすると、どちらもたんぱく質は28%です。

 ウェットタイプ:水分以外が25%、この中の一部がたんぱく質7%なので7÷25×100=28%

 ドライタイプ:水分以外が90%、この中の一部がたんぱく質25%なので25÷90×100=約28%

 ドッグフード同士を比較する場合は水分を除いた割合で比較するか、エネルギーあたりで比較しましょう。

カロリーの低いドッグフード選び

 多くのドッグフードにはそのフード100 gあたりのエネルギー量(カロリー)が記載されています。ダイエット(減量)が必要な愛犬のために、減量用ではない普通のドッグフードの量を減らして与えると、カロリーだけでなく必要な栄養素の摂取量も減ってしまいます。低カロリーのドッグフードは、食事のカロリーを低くするために、エネルギーとなる三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の量を減らし、エネルギーとならない食物繊維や水分の量などを増やしています。減量用の療法食は食事のカロリーを抑えても、愛犬の必須栄養素は摂取できるように作られています。太りすぎてダイエットが必要な愛犬や、食いしん坊でたくさん食べたい愛犬が太りすぎないためには、専用のドッグフードを選びましょう。

ドッグフードの切り替え方

 ドッグフードを別の製品にすぐに変更しても問題ない場合もありますが、日数をかけて元のフードを徐々に減らし、その分、新しいフードを徐々に増やして与えることが推奨されています。

 脂質量の少ないフードから多いフードへの変更や、高カロリーから低カロリーフードへの変更のように栄養組成が大きく変わる場合、また、フードを変更した際に嘔吐や下痢を起こしたことがある場合や胃腸の弱いことがわかっている場合は、より慎重に変更しましょう。

 愛犬がドッグフードを勢いよく食べると嬉しいですが、フードを変えてから勢いが減ったり残したりすると、体調が悪いのか、あるいは美味しくないのかと心配になりますね。犬は栄養が満たされるとそれ以上食べないといわれています。以前のフードより美味しさが少し下回っているだけかもしれません。体重や体格、体調の変化も合わせて判断しましょう。美味しそうに食べ、もっと欲しがって甘えてくる姿はかわいいですが、与える量を守るために、美味しすぎるフードを我慢させるのもかわいそうかもしれません。

 今回はドッグフードを選ぶ際に見る原材料や栄養成分の表示について主に解説しました。インパクトの強いパッケージの表だけでなく、ドッグフード会社の思いの詰まったパッケージの裏や側面も読んでみてください!